INFO

CLOSE

股関節・膝・脚の痛みを改善「脚の専門院リネアル」

  • OPEN 【月火金】 10:00~18:00 【水曜日】 11:00~21:00 【土曜日】 10:00~13:00
  • HOLIDALY 木・日・祝日
  • ACCESS 東京都中央区八丁堀4-6-5 キスワイヤ八丁堀ビル3階

BLOG

冬場に多い?!ランナーズニーとは

冬場に多い?!ランナーズニーとは

皆様こんにちは!Rinealのみさわです!

前回の記事からだいぶ期間が空いてしまいました、、、

申し訳ありません!!!

最近はインスタグラムの投稿の方が頻繁に行っているので、良かったらぜひご覧ください!

https://www.instagram.com/rineal_salon/

さて、最近当院へは、「ランニングをしていて膝が痛む」、「来月フルマラソンを走る予定だけど膝が痛い」といったランナーの方のご相談が多く聞かれています。

もちろん、膝の関節が変形していて痛い方も中にはいらっしゃいますが、ランナー特有の痛み「ランナーズニー(Runner’s Knee)」というものがあります。

今回はこのランナーズニーについてお話していきたいと思います!

目次

1.ランナーズニーとは?

2.症状と特徴

3.原因

4.予防方法

5.治療方法

6.まとめ

1. ランナーズニーとは?

ランナーズニー(Runners Knee)は、正式には「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)」と呼ばれる膝の障害です。特にランニングをする人に多く見られるため、この名前がついています。

腸脛靭帯とは、太ももの外側を走る強靭な靭帯で、膝の安定性を支えています。この靭帯は骨盤に付く「大腿筋膜張筋」という筋肉に続いています。

この大腿筋膜張筋や腸脛靭帯が、オーバーユース(使いすぎ)や不適切なフォームにより炎症を起こし、痛みを引き起こすことがあります。

2. 症状と特徴

膝の外側の痛み:特に走るときや階段昇降で膝のお皿の外側に痛みが出やすい

ランニング後の違和感:走った後に膝の外側が張る、ジンジンとした感覚がある

進行すると安静時にも痛む:炎症が悪化すると、安静時に痛むこともある

膝を曲げ伸ばしすると痛みが出る:膝の曲げ伸ばしに伴い、靭帯が擦れることで、痛みが出る

A young marathon runner experiencing pain from runner's knee (iliotibial band syndrome) during a race. The runner, wearing a marathon bib and athletic gear, is running but visibly struggling, holding their outer knee with a pained expression. A subtle red glow around the outer knee area indicates pain. The background shows a marathon race setting with other runners in the distance. The style is clean and illustrative, suitable for a blog post.

3. 原因

ランナーズニーの主な原因は、以下のようなものがあります。

オーバーユース:過度なランニングや急な距離・ペースの増加

・ランニングフォームの乱れ:内股・外股の傾向があると腸脛靭帯に負担がかかりやすい

・筋力の不足:特にお尻や太ももの筋肉が弱いと、膝にかかる負担が大きくなる

・硬い路面でのランニング:アスファルトなどの硬い地面は膝への衝撃が強い

・シューズの問題:クッション性が不足したシューズや、古くなったシューズを履いている

4. 予防方法

ランナーズニーを防ぐためには、以下のポイントを意識しましょう。

・ストレッチを習慣化する

太もも外側(大腿筋膜張筋)やお尻(中殿筋、大殿筋)のストレッチを行い、腸脛靭帯の柔軟性を保つ

・筋力トレーニングを取り入れる

お尻や太ももの筋肉を鍛え、膝の安定性を向上させる

・適切なフォームで走る

体の軸をまっすぐにし、膝が内側や外側にぶれないように意識する

・適切なランニングシューズを選ぶ

クッション性のあるシューズを選び、定期的に買い替える

・走る距離や強度を調整する

無理なトレーニングを避け、徐々に負荷を増やす

5. 治療方法

ランナーズニーの治療には、以下のような方法があります。

① 安静とアイシング

痛みがある場合は無理をせず、膝の負担を減らします。特に運動直後はアイシングを行い、炎症を抑えましょう。

② ストレッチとマッサージ

腸脛靭帯やその周囲の筋肉をほぐすことで、痛みを和らげることができます。

③ 筋力強化トレーニング

特に中殿筋(お尻の筋肉)や大腿四頭筋(太もも前側の筋肉)を鍛えると、膝の安定性が向上し再発を防げます。

④ 鍼灸・リハビリ

専門家による鍼灸やリハビリを受けることで、回復を早めることができます。血流改善や筋肉の緊張緩和が期待できます。

⑤ テーピングやサポーター、インソールの活用

ランニング時にテーピングや膝のサポーター、インソールを使用すると、痛みの軽減や負担の軽減につながります。

6. まとめ

ランナーズニーはランナーにとってよくある悩みですが、適切な予防とケアを行うことで発症を防ぐことができます。痛みを感じたら早めの対応が重要です。もし症状が続く場合は、専門の治療院での診察や施術を受けることをおすすめします。

当院ではランナーズニーに対する鍼灸・リハビリ施術を行っています。気になる方はお気軽にご相談ください!

皆様により詳しく脚の健康のことやRinealのことを知っていただくために、LINE公式アカウントInstagramで情報発信を行っております。ご興味を持っていただけた方はぜひお友達登録、フォローよろしくお願いします!

また、ご予約をご希望される方はこちら(予約ページはこちら)からご予約いただけます。

最後までお読みいただきありがとうございました!

友だち追加