INFO

CLOSE

股関節・膝・脚の痛みを改善「脚の専門院リネアル」

  • OPEN 【月火金】 10:00~18:00 【水曜日】 11:00~21:00 【土曜日】 10:00~13:00
  • HOLIDALY 木・日・祝日
  • ACCESS 東京都中央区八丁堀4-6-5 キスワイヤ八丁堀ビル3階

BLOG

ゴルフ愛好者必見!膝の痛みを防ぐために大事なこと

ゴルフ愛好者必見!膝の痛みを防ぐために大事なこと

みなさまこんにちは!東京都中央区八丁堀にある脚の専門院リネアルの見澤です!

リネアルではゴルファーの方のお身体のケアや痛みの改善のお手伝いに積極的に取り組んでおります。

そこで今回の記事ではゴルファーの方からよく聞かれる膝の悩みに関してや、その改善方法について考えていきたいと思います!

内容が非常に多くなりますので、部位や症状に分けて解説できたらと思います。

膝の痛みの主な原因とは?

スイングの不適切なテクニックによる負担

 ゴルフスイングは非常に特徴な動作であり、特に不適切なフォームでは膝に過剰な負担がかかります。スイング動作中に膝が必要以上にねじれたり、片足に過度の体重が集中することで、膝の内側や外側の靭帯や筋肉が損傷を受けることがあります。その結果、症状が進行すると膝関節や股関節の変形につながり、変形性膝関節症と診断されることも少なくありません。

ゴルフでは右利きのプレイヤーではスイングの回転時に左膝へ、左利きの場合は右膝にストレスが集中しやすいのが特徴です。そのため、正しいフォームの習得が痛みを防ぐために重要です。

膝関節の過剰な使用による炎症

 ゴルフはラウンド中に数時間歩行を伴うスポーツであり、特に長時間のプレイは膝関節に繰り返し負担をかけます。膝の内側にある鵞足(がそく)と呼ばれる部分の筋肉が炎症を起こしやすくなり、これを鵞足炎といいます。このような炎症が慢性化すると、ゴルフの楽しさを損ねるだけでなく、生活にも悪影響を及ぼしかねません。

年齢や摩耗による関節の変性

 膝関節は年齢とともに軟骨が徐々に擦り減るため、変形性膝関節症として知られる状態に陥ることがあります。ゴルフ愛好者にとって、特にアドレスやスイング時の不自然な体勢が、関節への負担を加速させる要因となり得ます。変性が進行すると痛みや腫れ、関節の可動域制限が生じ、プレイに制約を受けることになります。

筋力不足による膝への影響

 膝の動きをサポートするために重要な筋肉、特に大腿四頭筋やハムストリングが弱いと、膝への負担が大きくなります。筋力不足は、スイングの際の膝の安定性を損ない、長時間歩行中の疲労感を増加させる要因となります。特に体幹の筋力が十分でないと重心が不安定になり、膝への負担がさらに増幅される可能性があります。

ゴルフ中における正しい膝の使い方

アドレス時の膝の角度に注意する

 ゴルフのアドレス姿勢では、膝の角度が適切であることが重要です。不自然に膝を深く曲げたり、逆に伸びすぎた状態では、膝に余分な負担がかかります。膝を軽く曲げ、体重をバランスよく両足にかけることで、無理なストレスを避けることができます。特に体幹の筋力不足が膝の痛みに繋がるため、安定したアドレス姿勢と体幹の強化が痛みの予防に役立ちます。

スイング中の膝への負担の軽減方法

 スイング動作では、膝が回旋方向にストレスを受けるため、適切な力の配分を意識することが大切です。特に右利きの方は左膝、左利きの方は右膝に負担がかかりやすい傾向があります。スイング動作で無理に体を捻らないようにし、腰や肩を使った全身のスムーズな動きで膝への負荷を軽減しましょう。また、異常な痛みや違和感を感じた場合は早めにフォームを見直したり、休息を取ることを心がけてください。

フォロースルー時の膝の適切な動き

 フォロースルーでは、フィニッシュの際の膝の位置や動きがポイントになります。体重が片側だけにかかりすぎると膝に不均衡な圧力がかかり、痛みの原因となります。スイング後も両膝が自然な角度を保ち、バランスの取れた体勢を意識することで、膝への負担を和らげることができます。また過度に勢いをつけるのではなく、スムーズで安定感のある動作を心がけるとよいでしょう。

片方向スイングの対策としてのバランス練習

 ゴルフでは左右どちらか一方向のスイングばかり行うため、筋力バランスが偏りやすい傾向があります。この筋力のバランスの崩れが膝の痛みを引き起こす原因の一つです。このため、反対方向へのスイング練習や片脚立ちでの体幹トレーニングなどを取り入れ、筋力の均衡を保つことをおすすめします。特にバランスボールや専用の練習器具を活用すると、より効果的に膝の予防策を講じることができます。

ゴルフ 変形性膝関節症 膝の痛み 関係性

予防のために取り入れたいエクササイズとストレッチ

ハムストリングと大腿四頭筋の強化運動

 ハムストリングと大腿四頭筋は膝を支える重要な筋肉です。これらを鍛えることで、膝にかかる負担を軽減し、ゴルフ中の膝の痛みを予防することができます。具体的には、スクワットやランジといった脚全体を鍛えるエクササイズが効果的です。また、ヒップブリッジなどの運動もおすすめです。これらを定期的に取り入れることで、膝周りの筋肉を強化し、スイング時の膝への負担を減らすことができます。

膝周辺の柔軟性を高めるストレッチ

 膝周辺の柔軟性を保つことは重要です。伸縮性が低下するとスイング時のストレスが増し、膝の痛みの原因になりかねません。特にストレッチでは太ももの裏側を伸ばすハムストリングストレッチや、前側の大腿四頭筋を伸ばすストレッチが効果的です。また、膝の内側と外側を支える筋肉をターゲットにしたストレッチも取り入れることで、膝のスムーズな動きをサポートできます。これらの柔軟性向上により、ゴルフラウンド中の膝への負担を緩和することが期待できます。

股関節と体幹を強化するエクササイズ

 股関節と体幹を安定させることで、スイング時の不安定な体重移動を防ぎ、膝への負担を減らすことができます。プランクやサイドプランクのような体幹のエクササイズはバランスを保つのに最適です。また、股関節の強化にはヒップサークルやレッグリフトがおすすめです。これらのエクササイズを行うことで、膝だけでなく全身のコンディションを整え、ゴルフを快適に楽しむ基盤をつくることができます。

練習前後に行う基本的なウォーミングアップ

 ゴルフを始める前に適切なウォーミングアップを行うことは、膝の痛みを防ぐために非常に重要です。ウォーキングや軽いジョギングで体を温めた後、膝や太もものストレッチを取り入れましょう。同様に、トレーニング後には体をクールダウンさせながら、再度ストレッチを行うことで疲労を溜めにくくなります。このような準備とケアを怠らないことで、膝にかかる負荷を最小限に抑え、ゴルフを長く楽しむことができるでしょう。

サポートアイテムの活用で膝の負担を軽減

 ゴルフは膝に多くの負担がかかるスポーツであるため、長く楽しむためには適切なサポートアイテムの活用が欠かせません。特に膝の痛みを予防するためには、膝サポーターや正しいシューズの選択などが効果的です。また、ゴルフ場での長時間歩行を快適にする工夫も重要です。以下では、それぞれのポイントについて詳しく解説します。

膝サポーターで負担を軽減する方法

 膝に痛みを感じるゴルファーにとって、膝サポーターの使用は非常に有効な方法です。膝サポーターは関節を適度に固定することで、スイング時や長時間の歩行時にかかる膝の負担を軽減します。また、内側側副靱帯損傷や変形性膝関節症のような症状がある場合にもサポート力を発揮します。柔軟性や通気性のある素材を選ぶことで、快適さも保ちながら痛みを予防する効果が期待できます。

インソールやシューズ選びの重要性

 インソールやシューズの選び方も膝の健康を守るために非常に大切です。特にスイング中やゴルフ場での歩行では、足元が不安定だと膝に負担がかかりやすくなるため、適切なインソールで正しい姿勢をサポートすることが効果的です。また、クッション性や足裏への衝撃を和らげる機能があるシューズを選べば、膝への負荷をさらに軽減することができます。試着時には、自分の歩き方や体重のかかり方を考慮し、専門店で相談するのがおすすめです。

ゴルフ場での長時間歩行を快適にする工夫

 ゴルフでは一ラウンドで数キロメートルを歩くこともあり、これが膝へ大きな負担となることがあります。そのため、長時間歩行を快適にする工夫が重要です。具体的には、軽量でクッション性の高いゴルフシューズを活用するほか、サポーターや適切なインソールを併用することで疲労軽減を図ることができます。また、休憩時に膝周りを軽くマッサージしたり、ゴルフカートを効果的に利用するのも一つの方法です。これらの工夫により膝への負担を減らし、快適にプレーを続けることが可能です。

まとめ

ゴルフでひざを痛めないために、また膝の痛みがある方が体の負担が少なくゴルフができるにはどのようにしたらよいかということについてみてきました。

長くなってしまいましたが、よくあるケースとしては股関節と腰の動きが悪くなっている方が多く、まずはお尻のストレッチや股関節と骨盤の回旋の動きをよくする運動が功を奏す場合が多く見られています。

しかし、ゴルフでは全身の連動した回旋が必要になるので、膝の痛みが実は肩がの動きが悪いから出ているというケースもあります。

ご自身の痛みの原因を詳しく知りたい場合はぜひ一度専門家に診てもらうことをお勧めします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

皆様により詳しく脚の健康のことやRinealのことを知っていただくために、LINE公式アカウントInstagramで情報発信を行っております。ご興味を持っていただけた方はぜひお友達登録、フォローよろしくお願いします!

また、ご予約をご希望される方はこちら(予約ページはこちら)からご予約いただけます。

ご質問やお問い合わせお待ちしております!

次回の記事もぜひご覧ください!

友だち追加