膝の内側が痛い!けど整形外科では変形はごくわずかと言われた。他の原因は?<鵞足炎とは?>
みなさまこんにちは!東京都中央区八丁堀の脚の専門院リネアルの見澤です!
当院ではタイトルのようなお悩みをお持ちで、ご来院される方が非常に多くいらっしゃいます。
膝の内側が痛くて整形外科に行き、レントゲンを撮ったが、「骨に異常はない」「軟骨が少しだけすり減っているけど、特に異常はないです」と言われたものの、痛みが強くて困っていますという方が意外と多くいらっしゃいます。
膝の内側の痛みでは、関節の変形によるもの以外に、「鵞足炎」という症状がよく見られます。
今日はこの鵞足炎について考えていきましょう
鵞足炎とは
鵞足炎(がそくえん)は、膝の内側下方にある「鵞足(がそく)」と呼ばれる部位に炎症が起こる病態です。鵞足は縫工筋(ほうこうきん)、薄筋(はっきん)、半腱様筋(はんけんようきん)の3つの筋肉の腱が脛骨内側に扇状に付着している部分を指し、その外観がガチョウの足跡に似ているため「鵞足」と呼ばれています。鵞足炎は、主にスポーツ活動や日常生活での膝の使い過ぎにより、腱や滑液包が摩擦によって炎症を起こすことで発症します。

病態と解剖学的背景
鵞足部は膝関節内側の関節裂隙から約2〜3cm下方の脛骨内側に位置します。腱の下には「鵞足滑液包(がそくほう)」と呼ばれる滑液包が存在し、腱と骨の間でクッションの役割を果たします。通常は膝の曲げ伸ばしをスムーズに行うための構造ですが、
・ランニングやジャンプなど反復する膝屈伸運動
・下肢アライメント異常(O脚、回内足など)
・筋力バランスの崩れや柔軟性低下
などによって摩擦が増え、炎症が生じることがあります。炎症は腱自体、あるいは滑液包に及ぶ場合があり、それぞれ鵞足腱炎、鵞足滑液包炎と呼ばれます。
臨床所見と圧痛点
鵞足炎の症状は膝の内側下方に集中します。特徴的な臨床所見として:
・圧痛点:関節裂隙より約2〜3cm下の脛骨内側に限局した痛み
・運動時痛:階段昇降、しゃがみ込み、特に下り坂のランニングで痛みが強まる
・腫脹や熱感:急性期には軽度の腫れや熱感を伴うことがある
・膝の安定性は保たれる:靭帯損傷などと異なり、不安定感は基本的に認められない
これらの所見がOAや内側半月板損傷との鑑別の手がかりとなります。

変形性膝関節症(OA)との鑑別
膝内側の痛みという点でOAと混同されやすいですが、以下の違いがあります。
OAの特徴
・痛みは膝関節裂隙部に広がる
・X線で関節裂隙の狭小化、骨棘形成、骨硬化像が確認される
・朝のこわばりや長時間の歩行後の痛みが顕著
・O脚の進行を伴うことが多い
鵞足炎の特徴
・痛みの部位が関節裂隙より下方に集中
・レントゲンでは関節変化を認めないか、ごく軽度
・圧痛が非常に限局している
この局在性と画像所見の違いが重要な鑑別ポイントです。
セルフチェックの方法
自分で簡易的に鑑別するための方法として:
1.膝の内側を触り、関節のしわ(関節裂隙)よりやや下を指で押す
2.指先に「ピンポイントの痛み」を感じた場合は鵞足炎の可能性が高い
3.痛みが関節全体に広がるような場合はOAの可能性を考える
4.階段を下りる、しゃがむなどの動作で症状が誘発されれば鵞足炎を疑う
ただし自己判断だけでは不十分なため、正確な診断には整形外科や専門治療院での診察が必要です。
鵞足炎の原因とリスク因子
鵞足炎は以下のような要因によって発症リスクが高まります。
・ランニングやサッカーなど膝を酷使するスポーツ
・O脚、X脚、扁平足といった下肢のアライメント異常
・太もも後面(ハムストリングス)や内転筋群の柔軟性不足
・筋力低下、とくに股関節外転筋や体幹筋の弱さ
・中高年女性(加齢やホルモン変化に伴う筋力低下)
治療とセルフケア
治療は保存療法が中心であり、セルフケアも予防や再発防止に大切です。
治療の基本
安静や運動制限:炎症が強い時期は負荷を減らす
薬物療法:NSAIDsの内服や外用薬で炎症・疼痛を軽減
物理療法:温熱療法、超音波、鍼灸による血流改善
リハビリ:股関節や体幹筋の強化、柔軟性改善
セルフケア方法
ストレッチ:
ハムストリングス(床に座り、足を伸ばして前屈)
内転筋(足を開脚して上体を前に倒す)
縫工筋・薄筋のストレッチ(あぐら姿勢で膝を床に近づける)
アイシング:運動後に痛みが出た場合は10〜15分の冷却
フォームの改善:膝が内側に入り込まないよう意識して走る
体幹・股関節筋の強化:サイドプランク、クラムシェルなど
シューズの適正化:足に合わない靴やすり減った靴の使用を避ける
まとめ
鵞足炎は膝内側下方の限局痛を特徴とし、変形性膝関節症との鑑別が臨床上非常に重要です。セルフチェックである程度判断できますが、診断確定には専門家の診察が必要です。日常的なストレッチや筋力強化、シューズやフォームの改善といったセルフケアを行うことで予防や再発防止が可能です。スポーツ愛好者だけでなく中高年の方にも多い疾患であるため、膝の内側痛を感じたら早めの対応が望まれます。
リネアルでは変形性膝関節症だけでなく、鵞足炎の治療も専門として行っております。
膝の痛みでお悩みの方はどなたでもお気軽にお問い合わせください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
皆様により詳しく脚の健康のことやRinealのことを知っていただくために、LINE公式アカウント、Instagramで情報発信を行っております。ご興味を持っていただけた方はぜひお友達登録、フォローよろしくお願いします!
また、ご予約をご希望される方はこちら(予約ページはこちら)からご予約いただけます。
ご質問やお問い合わせお待ちしております!
次回の記事もぜひご覧ください!
